ブログ

桃の節句・雛祭り

「桃の節句」

上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、

後に3月3日に行われるようになりました。

旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われています。

「雛祭り」

女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していましたが、

その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展しました。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、

やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。

 

ピックアップ

特集記事

  1. 伊東市所縁の作家「尾崎士郎」

  2. お試しサイズ羊羹が一番人気!メール便で送料無料!税込500円!

  3. 伊東ブランドの認定式で改めて認定証を頂きました

ページ上部へ戻る